南房総千倉町で海女とカフェ日常の記録
Loading…
梅干し作り②
塩漬けにした梅から水分が出てきたところで
赤紫蘇を追加しました。

蓋を開けたら梅のいい香りが~♡
赤紫蘇は塩でよく揉みアク抜きした後
梅酢と合わせました。


調べていると
梅干し作りも色々あるのですね~。
初めてなので知らない事いっぱいでした。
今年はこれで梅雨明けを待ち
3日干しする予定です♪
美味しくできますように🙏
赤紫蘇を追加しました。

蓋を開けたら梅のいい香りが~♡
赤紫蘇は塩でよく揉みアク抜きした後
梅酢と合わせました。


調べていると
梅干し作りも色々あるのですね~。
初めてなので知らない事いっぱいでした。
今年はこれで梅雨明けを待ち
3日干しする予定です♪
美味しくできますように🙏
梅干し作り
今年もお友達から沢山の梅をいただいたので
初めて梅干し作りに挑戦中です。

まずは青梅を天日に干して完熟梅に。
洗って水分を拭き取る。

塩漬けでおもりをのせ
まずは1週間。
梅から水分がでてヒタヒタまでまつ~。
完成までの道のりは長いなぁ。。
でも楽しみ♡
初めて梅干し作りに挑戦中です。

まずは青梅を天日に干して完熟梅に。
洗って水分を拭き取る。

塩漬けでおもりをのせ
まずは1週間。
梅から水分がでてヒタヒタまでまつ~。
完成までの道のりは長いなぁ。。
でも楽しみ♡
忽戸(こっと)という地名について
4月13日付けの房日新聞さんにて
ストロベリーポットがある地区の名について南房総市の昔話として投稿されていた記事のご紹介です。

私の知る地名の由来。
いつぞやの地震で土地が隆起
忽ち(たちまち)家が立ち並んだ。
と言う話では無さそうな。。
どうやら忽戸という地名は
薬師如来さまと関係が深いようですね。
最後の文面も気になったので、念仏の本を引っ張り出して拝読🙏

ストロベリーポットがある地区の名について南房総市の昔話として投稿されていた記事のご紹介です。

私の知る地名の由来。
いつぞやの地震で土地が隆起
忽ち(たちまち)家が立ち並んだ。
と言う話では無さそうな。。
どうやら忽戸という地名は
薬師如来さまと関係が深いようですね。
最後の文面も気になったので、念仏の本を引っ張り出して拝読🙏
